何をやってもうまくいかないと思っている方へ

目次 / table of contents / 목차

  1. 脳の使い方で現実が変わる
  2. 成功者と一般人の違いは?
  3. あなたのストレス源、エネルギーヴァンパイアを突き止めよう

⒈ 脳の使い方で現実が変わる

 何をやってもうまくいかない、他人の芝生は青く見えてしまう、自分は何もできない・・・。

そう感じることは人生で多々あるかもしれません。

もしかしたらあなたがあなたに悪影響を及ぼす物事・人・環境を望んで引き寄せている可能性があります。あなたの普段の思考や言葉の癖を思い返してみてください。

普段あなたが自分に不都合な現実に直面した時(招いた時)、どう感じますか?

・どうして私ばっかりこんな目に遭うんだろう。
・まただ。私の人生はいつもそう。
・俺は悪くない。あいつのせいだ。
・私のせいで迷惑をかけっぱなし。悪いのは私。
・失敗しないようにもっと頑張らないと。
・時間がなかったからしょうがない。

いろいろな理由や言い訳をして誰かのせいにしたり、罪悪感を持って自分を責めて攻撃していないですか?自分にダメ出しをして自分にムチを打っていないですか?

成功する方々は上記のような感情は持ちません。そもそもネガティブな思考に向かう回路が少ないのです。何をしたら常に目標を持って達成し続ける思考回路を作れるのでしょうか?

世界的にも大人気のアニメ、ONE PIECEのルフィーの言葉を見てみましょう。

俺は海賊王になる

彼は「俺は海賊王になる」と断言して、最初から海賊王になること前提で行動しています。

どんな状況になろうとも、自分は海賊王になると信じて疑わないからこそ、その目的達成のために身体の底から溢れかえるくらいのエネルギーが湧いてくるのです。

ルフィーの場合、幼い頃から鍛え抜かれた強靭な心と身体があるからあれだけパワフルなエネルギーが出せるのでしょうね。

また、下記はソフトバンク創設者の孫正義さんの言葉です。

私の髪が後退しているのではありません。
私が前進しているのです。

ネガティブに囚われがちなこともポジティブに捉える力強さを感じますね。孫さんのユーモアある前向きな言葉に力を貰えます。

輝かしい功績を残している孫さんは他にも名言がたくさんあります。

目標は明確に口に出した方が良い。
周りにコミットする事で自分を追い込んで行けるから。

目標を言語化して公言することは目標を達成するためには必要不可欠なことだと言えます。

ルフィーも何度も何度も公言していますね!

では、普段からネガティブなことばかり思ったり、言葉にしていたりしたらどうでしょうか?

ご想像通り、ネガティブな言動通りに現実が創造されていくことになります。

普段からの思考や言葉は脳を通して現実に多大な影響を与えます。

⒉ 成功者と一般人の違いは?

普段の思考や言葉が脳を通して現実に大きく影響することは分かりましたが、成功者と一般人はどのような違いがあるのでしょうか?

成功者は最初から成功する脳の使い方をしていたのでしょうか?

一般人は成功者のような思考はできないのでしょうか?

一般人と成功者の違いは、意識の「エネルギーレベル」によるものです。

えー?それじゃぁもともとから備わったものなの?と思うかもしれませんが、これは後天的にもレベルアップ可能なものになりますし、その時々でアップダウンすることもあります。

私たちは肉体と魂が合体した存在ですね。エネルギーレベルを上げるためにはまず違和感のない肉体と心が必要になります。

何かしら違和感があるとそこが一致せずエネルギーの滞りが起きやすくなるからです。

ONE PIECEのルフィーは肉体と心が完全に一致しているわけです。

例えばあなたが食事をしているとしましょう。

次はお味噌汁を飲もうと思った瞬間脳に指令が伝わり身体が動いてお椀を持って汁を啜る、もしくは具を箸でつかむわけです。

完全に目的と肉体が一致して行動に現れるわけですね。

簡単に言ってしまえば成功者はこれを現実で繰り返し行っているだけなのです。

ではあなたに迷いがあったとしましょう。

お味噌汁を飲みたいけど、エビフライも食べたい、どっちにしよう?

迷っていると一瞬箸に迷いが伝達して躊躇しますね。

さらに優秀な弟がそのエビフライを食べたがっていたとしましょう。

いつも弟に引け目を持っていたあなたはそのエビフライを譲ってしまうかもしれません。そしてまた思うのです。

弟は優秀だからしょうがないよな。俺は出来損ないだし。とか。

それが毎日繰り返されていたら?

あなたは自分の脳に毎日毎日出来損ないだと刷り込んでその思考回路を強化していくわけです。

成功者と一般人の違いはこのような毎日の思考の積み重ねによるものです。

⒊ あなたのストレス源、エネルギーヴァンパイアを突き止めよう

さて。上記の場合、あなたの邪魔をしているのは誰ですか?

弟!と答えた方、思考回路が一般人です。

弟を理由に自分を蔑む思考をしているあなたですよ。あなたのその思考回路が邪魔をしているわけです。小さい頃から毎日毎日刷り込んできた、その思考回路です。

最初は違和感があったものの、毎日毎日の刷り込みで当たり前の日常の出来事になってしまったのです。

さぁ大変です。

家族の中だけの感情だと思いきや、社会に出たあなたも自分を蔑む思考回路をしてしまい、自分の殻を守ろうとしてしまうのです。

俺は出来損ないだから上司に怒られっぱなしだろう。
周りからも疎まれるかもしれない。

恋愛においても同じです。

俺は出来損ないだから彼女もそのうち離れるだろう。

これこそがあなたのエネルギーを吸って大きくなるエネルギーヴァンパイアなのです。

私たちは多種多様化した社会でいろいろなしがらみにがんじがらめになって身動きが取れない状態になっています。

その環境の中で自分の気持ちを抑え込んだことで歪みが生じ、からだとこころが一致しない思考が生まれてきます。

何をやってもうまくいかない方はまず、このエネルギーヴァンパイアを突き止めることがひとつの解決へと向かう第一歩になります。

まずはあなたのエネルギーヴァンパイアを突き止めてみませんか?

不眠やうつなどに悩む方、もしかしたら副腎疲労かも?

副腎疲労って聞いたことありますか?

  副腎は腎臓の上にちょこんと乗っているピラミッド型の小さな器官になります。

 皮膚科で「副腎皮質ホルモン剤(ステロイド剤)」という名のお薬を処方されたことがありませんか?

「副腎皮質ホルモン」とは副腎から分泌される抗炎症・抗ストレスホルモンのことです。

 副腎は、ストレスフルで全身炎症だらけの現代人のために、炎症やストレスに対抗するコルチゾールというホルモンを毎日毎日分泌してくれています。

 

もし私たちが1年365日ストレスや炎症に晒され続けたらどうでしょう? 私たちもストレスで参ってしまいますが、副腎もホルモンを分泌し続けて疲弊してしまいます。

コルチゾールの分泌量は日内変動があり、朝に多く分泌され、昼過ぎに減り始め、夜にはほとんど出なくなります。

  • 内容: コルチゾールは一般的に朝の目覚め直後に最も高いレベルに達し、その後、日中に徐々に低下し、夜間に最も低いレベルとなる。出典:Pruessner et al. (1997). “The cortisol awakening response – normal values and confounds in the study of a stress-related biomarker in field and laboratory settings.” Psychoneuroendocrinology.
  • 研究では、起床後30分以内に約50%増加する「コルチゾールアウェイクニングレスポンス(CAR)」が見られると報告。

 24時間365日ストレスや炎症に常に晒されていると、コルチゾールの分泌ができなくなり、ストレスに対抗することや血糖値を維持することができなくなって様々な症状が出てきてしまいます。そのような状態を副腎疲労と言います。 

副腎疲労の症状 

・甘いものを欲する

・不眠症/寝つきが悪い

・めまい/立ちくらみ

・朝が起きられない/スッキリしない/午前中辛い

・尋常でない低血糖・寝ているのに疲れが取れない

・ストレスに対処できなくなった

・以前は気にならなかったことが気に障る

・午後に猛烈な睡魔に襲われる

・微熱が続く

・風邪にかかりやすい/治りにくい

・小さなことで悩む

・喜怒哀楽が激しくなった

・頭のモヤモヤ

・イライラする 

など。進行していくと何も手につかない状態で通勤もできなくなってしまう状態です。

 副腎疲労になるとうまく血糖値を維持できず、自分の力で上げることができないため、甘いものに依存するようになります。

そして消化力も落ち、栄養不足でエネルギーが作り出せなくなり、休息を取っても睡眠を取っても体は疲れたままになってしまいます。

 コーヒーをよく飲む方も要注意。副腎の働き低下によりコルチゾール分泌が減って血糖値が低下し、コーヒーで交感神経優位にしてアドレナリン出し血糖値を上げていかないと体を維持できないのです。

特にコルチゾールが多く分泌される朝からコーヒーが必要な方は副腎疲労が隠れているかもしれません。 

ツライ二日酔いにならないための予防

皆さん、ツライ二日酔い、どう乗り切っていますか? 

日々のストレスからついつい深酒してしまい、翌日重い体に鞭打って出勤、なんてことも多々ありますよね〜。

かくいう私も飲みすぎてつらい思いをしたことが何度もあります。 

しかし、今は分子栄養医学を学び、二日酔いにならないためのサプリメントを使っているので二日酔いは全くと言ってもいいくらいになくなりました。 

 二日酔いは、アルコールを代謝する時にアセトアルデヒドという有害物質が血液中に残ってしまっていることが原因で起こります。 アルコールの代謝をするのは肝腎要の肝臓です。 アルコールを摂取すると肝臓でアセトアルデヒドに分解されます。

そのアセトアルデヒドが全身にまわって神経細胞に影響を与え、頭痛や全身のだるさ、重さを引き起こしてしまいます。 二日酔いの吐き気はアルコールの飲みすぎで胃が緩んでしまい、急性の逆流性食道炎になっている状態です。 

 さて、これを予防する手立てはあるのでしょうか? 

 ■アルコールの許容量は個人差があるので飲む量は調整しながら飲むこと 

お酒が強いか、弱いかはほぼ遺伝で決まります。

アセトアルデヒドを分解してくれるのが「ALDH2(アルデヒド脱水素酵素2)」です。でも日本人は遺伝的にこの「ALDH2(アルデヒド脱水素酵素2)」が少ない低活性型が40パーセントを占めています。 

飲むときは無理せず、時々お水を飲みながら個人のペースで飲みましょう。

 ■ウコンの効果を利用

このウコンの効果を利用する手段もあります。

ウコンにはは春ウコンと秋ウコンがあり、クルクミン含有量は秋ウコンの方が3倍以上多いです。

 ウコンはミネラルが豊富で抗菌、胆汁分泌促進、コレステロール分解、抗腫瘍、胃液の分泌促進、抗酸化、健胃、肝臓の不調予防という多岐に渡る効能が期待できます。

 胃液の分泌促進して食べ物の消化を助けてくれる上、胆汁の分泌を促進してくれるということは、食事に含まれる脂肪の分解が進むということです。

胆汁は脂質の分解を促す助っ人の役割を担っています。 胆汁を産生する肝機能の働きを助けてくれる、なんて至れり尽くせりなウコン。 

でも、ウコンに含まれているミネラルの中の鉄分で肝障害が生じたり、肝炎を悪化させることが知られています。

なので肝臓に不安のある方は摂取しすぎないように気をつけましょう。クルクミンの抽出液は鉄分が含まれないので大丈夫ですよ。

 あとブドウ糖果糖液糖を含むドリンクにもご注意を。血糖値を急激にあげたり、砂糖と同じく依存性があります。

■アルコール分解にエネルギー消費するため、食べ物の消化の助けになるサプリを摂る 

おいしい食事をしながらのお酒はこの上なく幸せな時間です。 

しかし、体の中の各臓器はエライコッチャ、エライコッチャと大忙しに働いています。 

ええ、食べたものを消化して吸収して代謝する作業に、アルコールを分解する作業に、分解して出た毒物、アセトアルデヒドを排出する作業・・・。

胃も、腸も、肝臓も、心臓も、腎臓も一生懸命です!  

そんな時は胃酸サプリや消化酵素のサプリで体を助けてあげましょう。

Enzymedica, ATPro®(ATプロ)配合Digest Gold®、Maximum Strength、90粒

炭水化物、脂肪、繊維とタンパク質を分解してくれるスグレモノ。

胃酸のでにくい人は食べる前に胃酸補助のためにレモン水や本物の梅干しを食べる(飲む)と良いです。

 

■解毒作用のお助けマン、グルタチオンを活用しよう 

私が二日酔いをしなくなったのもこのグルタチオンのおかげです。 

グルタチオンは優秀で、お薬や重金属、花粉症の元になるロイトコリエン、頭痛や生理痛の原因になるプロスタグランジン、アセトアルデヒドなどを排出してくれます。

グルタチオンの中のイオウが毒物とくっつき、水溶性になって細胞から出ていきます。 

Now Foods, グルタチオン, 500 mg, 60植物性カプセル


■解毒を強化してくれるタウリン
 

タウリンは、アミノ酸の一種で、肝臓の解毒力を高めてくれる働きがあります。

 牡蠣、ハマグリ、サザエ、かに、いか、タコ、アジ、さばなどの魚介類に多く含まれています。水溶性なので、お酒を飲むときは魚介類を食べたり、魚介類の汁ごととれる鍋物やスープ、あら汁等を飲んでいただけると非常に有効だと思います。

NOW Foods, タウリン、ダブルストレングス、1,000mg、ベジカプセル100粒

■肝臓の代謝酵素、ビタミンC

飲む前と飲んだあとの血中のビタミンC濃度の差を測ると飲み始め30分で大きな差があります。肝臓の代謝にビタミンCを大量に使ってしまうからです。ですのでおつまみにサツマイモやじゃが芋、フレッシュな柑橘類の搾りたてサワーも良いかもしれませんね。

California Gold Nutrition, Gold C(ゴールドC)USPグレードビタミンC 1,000mg ベジカプセル60粒

お酒を飲むと代謝に必要な栄養素(ビタミンB群など)をたくさん使ってしまいます。適度に栄養を補給しながら飲みましょう。

二日酔いに効くサプリメントや栄養素を紹介しましたが、普段からの体づくりもとても大切!

これからの暑い夏に胃腸を鍛えてちょっとやそっとで崩れない体を作り、毎日ちょっとしたケアをしながら暑い夏のBeerLifeを大いに楽しみましょう! 

午後の睡魔でコーヒーを手放せない方は要注意⁉

先日おもしろいものを取り寄せてみました。

フリースタイル リブレ

フリースタイル リブレとは、皮下組織のブドウ糖濃度から予測される血糖値を表示することができる、24時間血糖値を管理できる装置です。

血糖値とは、血液中を流れる血液中のグルコース(ブドウ糖)濃度になります。

糖尿病などではない限り、普段血糖値を気にする方はあまりいらっしゃらないかもしれませんね。でも、この血糖値、私たちの感情や気分、体調に密接に関わっているんです。

お昼ご飯を食べた後の仕事で頭が回らなかったり、激しい睡魔に襲われたり、甘いものが欲しくなったり、うつ症状が出たりすることはありませんか?

お昼ご飯後の午後の時間というのはからだにとってとても危険な時間なんです。

個人差はありますが、ご飯が入ったことで食後高血糖になり、血糖値を下げるためにインスリンが分泌されます。そのため上がった血糖値は急降下。その時に気絶するほどの眠気や血糖値の下がり方により、甘いものが欲しくなったり、気分のむらが出たり、低血糖の症状が出やすくなります。

午後の時間帯は、容易に血糖値が安定できない状況になっているのです。

そして午後3時過ぎから夕方の時間は肝臓に蓄えられたグリコーゲン(ブドウ糖)が激減する時間です。

この表は肝臓グリコーゲン値の1日の変化を表しています。 

lunch後、肝グルコース値が急降下しているのがわかると思います。
この午後の時間は血糖値をうまくコントロールしないと容易に「低血糖」症状が出やすくなります。

通常は食後上がった血糖値を下げるためにインスリンというホルモンが働き、3時間くらいかけて徐々に下げていきます。「低血糖」とは、この血糖値コントロールが上手に維持できない症状になります。

「低血糖」には食後血糖値が上がり、急激に下がるタイプ、無反応性低血糖と言われる、何を摂っても無反応で上がらないタイプなどいろいろなタイプがあります。

低血糖になると激しい睡魔に襲われたり、頭が回らなくなったり、うつ症状が出たりしてしまうのです。

その他、発汗、動悸、ふるえ、熱感、不安感、悪寒などの自律神経症状が出てきます。

午後は血糖値を保つため、アドレナリンやコルチゾールに依存した糖新生が働いて維持をしている状態なのです。糖新生とは、肝臓や筋肉にためていたアミノ酸等を使い、グルコースを作り出すからだの機能です。

お昼後コーヒーが手放せない方はそういった糖新生をする力がなく、カフェインというドーピングで交感神経を優位にしてアドレナリン出して血糖値をあげている可能性があります。

これを長く続けているとストレスや炎症に弱い副腎を痛めつけて疲弊させてしまいます。

お心当たりのある方、このリブレを使って血糖値を測ってみてはいかがでしょうか? 

(使用するにはリブレセンサーとリーダーが必要になります。)

iphonをお持ちの方はアプリのリーダーがあります。

リブレセンサー

Androidの方はこちらのリーダーもご購入ください。

レイミーを追え!

はじめてレイミーにあったのは1年ちょっと前だっただろうか。

佐久市の中込の繁華街(繁華街と言うんだろうか・・・佐久市で飲み屋が多いところ)のど真ん中に柏屋旅館というシェアハウス&ゲストハウスがある。

そこにはとても個性的な住人たちが住んでいて住居をシェアしているのだが、レイミーもその中の1人で、アーティストである。

とても笑顔がチャーミングな女性で、その微笑みはまるでノートルダム大聖堂の「微笑みの天使」。人を十二分に惹きつける魅力のある女性だ。

彼女の笑顔に人は皆、癒されるであろう。

しかし彼女は、普通じゃない。とても普通ではない。常識では計り知れない。

何をも恐れぬ行動力にしても、自己表現に対する執念にしても、何事にも囚われのない発想力にしても、私が今まで見てきた女性の中では随一である。 

この度デザインワークスさんにHP制作をお願いした際、このロゴデザインをレイミーにお願いするチャンスに恵まれた。

レイミーは私の事業のイメージや私の想いなどを聞きながら、レイミーの感性を通して表現してくれた。私の違和感や希望をすぐに汲み取ってイメージデザインを何個も描いてくれて、今のロゴが出来上がった。

このロゴは私のイメージにぴったり。 人それぞれいろいろな形の「花」を持っていて、それを咲かせるには、自分を知って、自分を生きること。陰陽のバランスを整えること。

私の想いを形にしてくれたレイミーには本当に感謝をしている。

そう。これを描けるレイミーは、すでにレイミー独特の「花」を綺麗に咲かせているのだ。

自由に、自分に偽りなく生きている彼女は、とても活き活きとして輝かしい。

さぁ、みんな、レイミーを追え! 


中井伶美
『オチャミ-Oczami』

会場:長野県佐久市中込・中込商店街《our local space  TELT》
会期:2019年6月26日〜7月1日(10:00〜18:00)
ご入場の際にTELTの利用受付、料金300円のお支払いをお願いします。
https://www.facebook.com/events/436014967183128/

レイミーの上記作品展に行ってきたました!! @6月28日
レイミーのテーマ「反復」というルーティンは枠を定めることなく、永遠に、続いていく…。

彼女の魂が体を抜けても、それは続いていくのだ。

「反復」それは、生命エネルギーの軌跡である。


他にもレイミーと石田諒による作品があります。ぜひ足をお運びください。

中井伶美(レイミー)
「反復」をテーマとするアーティスト。長野県佐久市を拠点に活動。ポーランドのヴロツワフ美術大学に留学。東京芸術大学修士卒。


勤務先 換気扇とクローゼット
facebook
https://www.facebook.com/reimi.nakai中井 伶美と石田 諒によるクリエイティブユニット。
「ここち良い生き方」について研究。実践を行っている。

PCM KEY TO ME SEMINAR

昨日は東京でPCMセミナーを受けてきました。

PCMセミナーのトレーナーは増田英之さん。

 

いやあ、増田トレーナー、すごいエネルギッシュ!

 

増田トレーナーのテンポよい小芝居に大笑いしながら、

 

「key to me」

 

ー私への鍵ー

自分の心の扉を開けてきましたよ。

 

セミナー自体、自己肯定を高めるものですので

ズタズタに切り裂かれた自分をかなり強化できました。

 

 

自分を知ることで

 

今まで劣等感を感じていたことや

 

傷つけられた感情、感覚を肯定できるんですね。

  

現代人は赤ちゃん、幼児の時代から

 

人は「こうあるべき」とか

 

「こう生きるべき」とか

 

「あるべき」人間に洗脳されて育ってきています。

 

「お母さんはこうあるべき」とかね。

 

 

「先生はこうあるべき」とかね。

 

 

 

本当の自分の望みは心の奥底にしまって

 

解き放てずに生活している人がほとんど。

  

 

「みんな違ってみんないい」と

 

個性を生かす時代だと言われているけれど 

 

違う個性を持った人を「常識はずれ」だとか、

 

「みんなと同じように」する方が美徳とか、

   

 

まだまだそういう意識が空間に働いている。

  

  

 

社会に溶け込めない自分をずっと卑下し続け、

 

自分で自分にダメ出ししてきた過去の自分。 

 

なんでみんなと同じことができないんだろう?と

 

みんな普通にやってることが苦痛だったり。

 

 

「お前の意識が足りない」

「あなたの努力が足りない」

 

それ、本当?

 

 

そうなんだ、意識して努力すればできること、

みんなが意識して努力してできていることが

自分はできないって、本当に生きている意味ないね。

  

 

 

本当に生きている意味ないの?

 

  

 

(違うよ。求めるものが違うだけのこと)

 

 

 

葛藤してきたこと。

 

 

劣等だった部分。

 

 

すべて肯定していいんだと背中を押された。

 

 

 

自分のパターンを知って、

 

相手のパターンを知れば

 

ミスコミュニケーションの確率は確実に減るし、

 

 

相手と話すときの恐怖がなくなる。

 

 

 

今の自分がどんな状態にあるのか、

 

どんな望みを持っているのか

 

知ることでコントロールできることがある。

 

 

  

 

すべて同じだね。

  

 

食事からのアプローチも

 

分子栄養医学的なアプローチも

 

マクロビオティック的なアプローチも

 

自分を知ることから始まる旅。

  

みんな同じではない。

 

生まれた時期も、環境も、全く違う。

 

あなたはそのままでいいんだと、

 

それが完璧な姿だと。  

 

認めてから本当の旅が始まる。

 

自分を認めることができれば、

相手も認めることができるよ。

 

 

自分に愛を送ろうよ!!

 

 

 

PCM「key to me」セミナー

生きづらさを感じる人にオススメです。

セミナー後に参加できた飲み会が隣からクレームくるほど盛り上がり、大笑い。楽しかった〜。

 

お米づくりの始まり①


皆さんが毎日食べているお米。

一粒のお米は成長して分けつし、稲穂をつけて約500〜1000粒になります。

500〜1000倍になるって、すごいパワーですよね。

 

お米には炭水化物、タンパク質、食物繊維、脂質、ビタミンB1、B2、

亜鉛、カルシウムなどの微量ミネラル・・・と豊富な栄養が含まれています。

 

ブドウ糖を作るでんぷんと代謝機能を担うビタミンB1、B2などがあり、

脳の働きを活性化してくれます。

 

私たちが毎日食べているお米は私たちが活動するために

必要なものだったんですね。

  

これから栄養豊富な農家さんがどんな作業をして食卓まで届くのか、

半年かけてレポートしていきます。

 

苗間のあぜ塗り

 

「あぜ」とは、田んぼを取り囲んでいる堤のことを言います。

このあぜはひび割れたり、崩れたり、モグラの穴ができていたりしているので

深く水を貯められるよう、ある程度の高さでしっかりと泥を塗って

固めます。

 

まずは苗を育てる苗間づくりから始まります。

 

泥をつくるため、水が必要なので川から水をポンプで吸い上げてタンクに入れます。

水を汲んだ後。

 

畑のあぜに水を撒き、あぜ塗り機であぜ塗りをしていきます。

 

昔は鍬で手作業でしたが、今はあぜ塗り機を使って作業をします。

 

機械が入れない角の部分や崩れている部分は手作業であぜ塗りをしていきます。

 

泥を鍬で乗せて足で踏み固めていく作業

このあとはマルチ張り。

また後日レポートします。

 

息子の卒業式〜子供の成長と子離れ〜

今日は中3息子の卒業式でした。

義務教育が終わり、ひと段落。

  

 

産まれたばかりの時はわたしがいなければ、

生きていけなかった「いのち」。

 

 

人間の赤ちゃんは牛や馬と違って産まれてすぐには立てない。

 

動物は外敵から逃げるため、守るため、先に体を、

人間は大きな脳を持ち、認知機能を高めるため、先に脳を

発達させる必要があるからです。

  

母乳と牛乳の成分を比較してみると良くわかるのですが、

母乳は脳の栄養、ブドウ糖が、

牛乳は体の栄養、タンパク質が多いという特徴があります。

 

 

長女と中3息子

 

思い起こせば、長男の育児は二人目ということもあり、大変でした。

 

長女が幼稚園に入るまではわからんちんが二人。笑

 

男の子あるあるの、おしっこが飛び散って、大変な目にあったり。

 

ハイハイで家中追いかけられたり。

 

布団に塩をぶちまけられたり。

 

布おむつについたウンチを自分で処理しようとして、

トイレがウンチまみれになったり。

 

長女が赤ちゃん返りして二人オムツになってしまい、

息詰まる(行き詰まる)こともたくさんあった。

 

 

息詰まって(行き詰まって)も、

ここまで子供たちを育ててこれたのは、

この、子供たちの純粋な笑顔があったから、だろうな。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このちいさな「いのち」が

 

力強く、たくましく成長して

 

わたしの背を越して

 

自分の意志を持ち、考え行動できるいっちょ前の

 

大人になっていく不思議。

 

早かったなぁ。

 

というか、わたしが子供たちの成長に追いついていない。

 

小学校5〜6年から中学校3年くらいまでの成長は本当に早い。

 

幼い幼いと思っていたら、いつの間にか、

急に成長している、とても大事な時期。

 

この時期は親も子供離れをしていく時期。

 

このバランスがとても難しい。

 

子供の微妙な変化を観察していると変わる起点が見えてくる。

 

 

小さい頃からの「ひとりでできるもん」の積み重ねが

自信に変わり、自信が持てるともっと「やりたい」気持ちが出てきて、

「やりたい」ことが「できる」ようになるとさらに世界が広がって。

 

親がいないとできなかったことが、ひとつ、ひとつ、なくなっていく。

親は子供がひとつ、ひとつ、「できる」ようになるごとに

ひとつ、ひとつ、手放していくのだろう。 

 

この、距離感。バランス。

 

押しすぎても、引きすぎてもいけない。

 

ちょうどいい加減の難しさ。

 

 

子育てへ向けたベクトルを少しずつ別の方向へ向けつつ、

わたし自身のバランスもadjustしていこう。

 

 

コウモリ⁉️part2!

 

昨日のコウモリ、種類がわかりました。

 

生物学者の友人が教えてくれました〜(╹◡╹)♡

 

コキクガシラコウモリ」

 

 

「キクガシラコウモリ」の小さい種類の方で、「キクガラシラコウモリ」

 

住宅街には住めず、森の中に住んでいるので

あまり見かけないコウモリだそうです。

昼間のねぐらは、人が使っていない洞窟、廃屋、別荘、倉庫、神社など。

すごく小さくて、6㌢四方くらいの大きさ。

 

この子は赤ちゃんではなく、大人だそうです。

 

コウモリって、目は光を感じるくらいしかできないらしく、

周りの状況を鼻の超音波で判断するんです!

 

エコーロケーションというらしいです。

マッコウクジラとか、イルカとかと同じ能力!

こんなに小さい顔で、点みたいな鼻から音を出してるなんて‼️

生命の神秘♡

 

と、いうことでこの「コキクガシラコウモリ」は

この個体が欲しいというその生物学者の友人に寄付をしました。

標本にして、そのDNAを研究で採取できるようにしておくらしいです。

 

娘よ。この勲章のようなマスコットキーホルダーになりそうなコウモリを

手放してしまうことについては謝りまする。

 

だがしかし。

このままの状態で保管していたら、

乾燥してスカスカのカチカチのミイラになっちゃうよ。

 

このまま引き出しの奥にしまってカチカチにして放っておくよりも、

標本にしてこのコウモリさん、活かしてあげようぜ? 

(娘は快くOKしてくれました)