息子の卒業式〜子供の成長と子離れ〜

今日は中3息子の卒業式でした。

義務教育が終わり、ひと段落。

  

 

産まれたばかりの時はわたしがいなければ、

生きていけなかった「いのち」。

 

 

人間の赤ちゃんは牛や馬と違って産まれてすぐには立てない。

 

動物は外敵から逃げるため、守るため、先に体を、

人間は大きな脳を持ち、認知機能を高めるため、先に脳を

発達させる必要があるからです。

  

母乳と牛乳の成分を比較してみると良くわかるのですが、

母乳は脳の栄養、ブドウ糖が、

牛乳は体の栄養、タンパク質が多いという特徴があります。

 

 

長女と中3息子

 

思い起こせば、長男の育児は二人目ということもあり、大変でした。

 

長女が幼稚園に入るまではわからんちんが二人。笑

 

男の子あるあるの、おしっこが飛び散って、大変な目にあったり。

 

ハイハイで家中追いかけられたり。

 

布団に塩をぶちまけられたり。

 

布おむつについたウンチを自分で処理しようとして、

トイレがウンチまみれになったり。

 

長女が赤ちゃん返りして二人オムツになってしまい、

息詰まる(行き詰まる)こともたくさんあった。

 

 

息詰まって(行き詰まって)も、

ここまで子供たちを育ててこれたのは、

この、子供たちの純粋な笑顔があったから、だろうな。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このちいさな「いのち」が

 

力強く、たくましく成長して

 

わたしの背を越して

 

自分の意志を持ち、考え行動できるいっちょ前の

 

大人になっていく不思議。

 

早かったなぁ。

 

というか、わたしが子供たちの成長に追いついていない。

 

小学校5〜6年から中学校3年くらいまでの成長は本当に早い。

 

幼い幼いと思っていたら、いつの間にか、

急に成長している、とても大事な時期。

 

この時期は親も子供離れをしていく時期。

 

このバランスがとても難しい。

 

子供の微妙な変化を観察していると変わる起点が見えてくる。

 

 

小さい頃からの「ひとりでできるもん」の積み重ねが

自信に変わり、自信が持てるともっと「やりたい」気持ちが出てきて、

「やりたい」ことが「できる」ようになるとさらに世界が広がって。

 

親がいないとできなかったことが、ひとつ、ひとつ、なくなっていく。

親は子供がひとつ、ひとつ、「できる」ようになるごとに

ひとつ、ひとつ、手放していくのだろう。 

 

この、距離感。バランス。

 

押しすぎても、引きすぎてもいけない。

 

ちょうどいい加減の難しさ。

 

 

子育てへ向けたベクトルを少しずつ別の方向へ向けつつ、

わたし自身のバランスもadjustしていこう。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です