お米づくりの始まり①


皆さんが毎日食べているお米。

一粒のお米は成長して分けつし、稲穂をつけて約500〜1000粒になります。

500〜1000倍になるって、すごいパワーですよね。

 

お米には炭水化物、タンパク質、食物繊維、脂質、ビタミンB1、B2、

亜鉛、カルシウムなどの微量ミネラル・・・と豊富な栄養が含まれています。

 

ブドウ糖を作るでんぷんと代謝機能を担うビタミンB1、B2などがあり、

脳の働きを活性化してくれます。

 

私たちが毎日食べているお米は私たちが活動するために

必要なものだったんですね。

  

これから栄養豊富な農家さんがどんな作業をして食卓まで届くのか、

半年かけてレポートしていきます。

 

苗間のあぜ塗り

 

「あぜ」とは、田んぼを取り囲んでいる堤のことを言います。

このあぜはひび割れたり、崩れたり、モグラの穴ができていたりしているので

深く水を貯められるよう、ある程度の高さでしっかりと泥を塗って

固めます。

 

まずは苗を育てる苗間づくりから始まります。

 

泥をつくるため、水が必要なので川から水をポンプで吸い上げてタンクに入れます。

水を汲んだ後。

 

畑のあぜに水を撒き、あぜ塗り機であぜ塗りをしていきます。

 

昔は鍬で手作業でしたが、今はあぜ塗り機を使って作業をします。

 

機械が入れない角の部分や崩れている部分は手作業であぜ塗りをしていきます。

 

泥を鍬で乗せて足で踏み固めていく作業

このあとはマルチ張り。

また後日レポートします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です