自家製大豆からの味噌づくり③

大豆計画〜選別。「選択」について考えること

 

野菜を栽培するには、大変な労力がかかります。

規模を考え計画し、畑を耕し、種をまき、草を刈り、追肥をし、

それぞれの成長に必要な工程を経て、

ひとつひとつ収穫して、保管し、出荷準備をします。

 

大規模農家の方は手作業では到底手が回らないので

ほとんどの作業を機械に頼るわけですが、

自家製大豆からの味噌づくり②↓

でお伝えした通り、廃棄料がものすごく多くなります。

 

廃棄は畑の肥料になるので無駄にはなりませんが、

「もったいない」ですよね。

 

100キロもの大豆の脱穀、選別はどうしても

機械に頼らざるを得ません。

 

他にも、種まき、畑の耕運、草刈り・・・と機械にお世話になります。

 

ハーベスターで大量の大豆を割ったり、捨てたりして、

罪悪感というものが芽生えましたが、

今回は機械に頼る方が、メリットがありました。

 

脱穀、選別に何ヶ月、と費やすより、お金を払ってハーベスター借りて

半日で終わった方が、はるかに時間の有効活用ができますよね。

 

 

うちの農園の社長は「自然農」から入り、

昔は不耕起栽培もやっていました。

 

「自然農」のある暮らしはスローでとても美しい生き方です。

野菜本来の栄養がギュッと詰まった、美味しい野菜が食べられます。

そして何より、自然や動物、昆虫との共生、共存が可能な生活、

自然とともに生き、感じ、感謝をする、

足るを知る生き方。

 

 

機械で大量生産、大量廃棄とは対極にありますね。

 

でもね。

 

それは、人それぞれ幸せの感じ方があって、

人それぞれ性に合う生活レベルがあるんです。 

 

今どんな生活がしたいのか、

今どんな自分になりたいのか、

まず嘘のない今の自分を知る。

 

自分を知ると「快」「不快」がわかってきます。

嘘偽りのない本来の自分を解放してあげることで

より良い「選択」ができるようになるー。

 

人生「選択」の繰り返し。積み重ね。

自分を知る→選択肢の中から選んで決める→実行する→修正する

変化しながら、この繰り返し。

 

本来の自分になったなら、

必ず様々な形で社会貢献ができるようになります。 

健康であれば

 

バランスの欠いた状態であれば、バランスの欠いた選択をしてしまうものです。

でも、それも自分からバランスを取ろうと必死で選んでいるんですね。

 

 

より良い選択をするためには「健康」がキーワード。

日々の食卓を意味のある食卓にし、「選択」を積み重ねていきましょう!

 

みんなでワイワイ味噌づくりをしながら「まごわやさしいな」ランチを食べるイベントです!↓

 イベント詳細はこちらhttp://ako-m.com/home/events/