不眠やうつなどに悩む方、もしかしたら副腎疲労かも?

副腎疲労って聞いたことありますか?

  副腎は腎臓の上にちょこんと乗っているピラミッド型の小さな器官になります。

 皮膚科で「副腎皮質ホルモン剤(ステロイド剤)」という名のお薬を処方されたことがありませんか?

「副腎皮質ホルモン」とは副腎から分泌される抗炎症・抗ストレスホルモンのことです。

 副腎は、ストレスフルで全身炎症だらけの現代人のために、炎症やストレスに対抗するコルチゾールというホルモンを毎日毎日分泌してくれています。

 

もし私たちが1年365日ストレスや炎症に晒され続けたらどうでしょう? 私たちもストレスで参ってしまいますが、副腎もホルモンを分泌し続けて疲弊してしまいます。

コルチゾールの分泌量は日内変動があり、朝に多く分泌され、昼過ぎに減り始め、夜にはほとんど出なくなります。

  • 内容: コルチゾールは一般的に朝の目覚め直後に最も高いレベルに達し、その後、日中に徐々に低下し、夜間に最も低いレベルとなる。出典:Pruessner et al. (1997). “The cortisol awakening response – normal values and confounds in the study of a stress-related biomarker in field and laboratory settings.” Psychoneuroendocrinology.
  • 研究では、起床後30分以内に約50%増加する「コルチゾールアウェイクニングレスポンス(CAR)」が見られると報告。

 24時間365日ストレスや炎症に常に晒されていると、コルチゾールの分泌ができなくなり、ストレスに対抗することや血糖値を維持することができなくなって様々な症状が出てきてしまいます。そのような状態を副腎疲労と言います。 

副腎疲労の症状 

・甘いものを欲する

・不眠症/寝つきが悪い

・めまい/立ちくらみ

・朝が起きられない/スッキリしない/午前中辛い

・尋常でない低血糖・寝ているのに疲れが取れない

・ストレスに対処できなくなった

・以前は気にならなかったことが気に障る

・午後に猛烈な睡魔に襲われる

・微熱が続く

・風邪にかかりやすい/治りにくい

・小さなことで悩む

・喜怒哀楽が激しくなった

・頭のモヤモヤ

・イライラする 

など。進行していくと何も手につかない状態で通勤もできなくなってしまう状態です。

 副腎疲労になるとうまく血糖値を維持できず、自分の力で上げることができないため、甘いものに依存するようになります。

そして消化力も落ち、栄養不足でエネルギーが作り出せなくなり、休息を取っても睡眠を取っても体は疲れたままになってしまいます。

 コーヒーをよく飲む方も要注意。副腎の働き低下によりコルチゾール分泌が減って血糖値が低下し、コーヒーで交感神経優位にしてアドレナリン出し血糖値を上げていかないと体を維持できないのです。

特にコルチゾールが多く分泌される朝からコーヒーが必要な方は副腎疲労が隠れているかもしれません。 

ツライ二日酔いにならないための予防

皆さん、ツライ二日酔い、どう乗り切っていますか? 

日々のストレスからついつい深酒してしまい、翌日重い体に鞭打って出勤、なんてことも多々ありますよね〜。

かくいう私も飲みすぎてつらい思いをしたことが何度もあります。 

しかし、今は分子栄養医学を学び、二日酔いにならないためのサプリメントを使っているので二日酔いは全くと言ってもいいくらいになくなりました。 

 二日酔いは、アルコールを代謝する時にアセトアルデヒドという有害物質が血液中に残ってしまっていることが原因で起こります。 アルコールの代謝をするのは肝腎要の肝臓です。 アルコールを摂取すると肝臓でアセトアルデヒドに分解されます。

そのアセトアルデヒドが全身にまわって神経細胞に影響を与え、頭痛や全身のだるさ、重さを引き起こしてしまいます。 二日酔いの吐き気はアルコールの飲みすぎで胃が緩んでしまい、急性の逆流性食道炎になっている状態です。 

 さて、これを予防する手立てはあるのでしょうか? 

 ■アルコールの許容量は個人差があるので飲む量は調整しながら飲むこと 

お酒が強いか、弱いかはほぼ遺伝で決まります。

アセトアルデヒドを分解してくれるのが「ALDH2(アルデヒド脱水素酵素2)」です。でも日本人は遺伝的にこの「ALDH2(アルデヒド脱水素酵素2)」が少ない低活性型が40パーセントを占めています。 

飲むときは無理せず、時々お水を飲みながら個人のペースで飲みましょう。

 ■ウコンの効果を利用

このウコンの効果を利用する手段もあります。

ウコンにはは春ウコンと秋ウコンがあり、クルクミン含有量は秋ウコンの方が3倍以上多いです。

 ウコンはミネラルが豊富で抗菌、胆汁分泌促進、コレステロール分解、抗腫瘍、胃液の分泌促進、抗酸化、健胃、肝臓の不調予防という多岐に渡る効能が期待できます。

 胃液の分泌促進して食べ物の消化を助けてくれる上、胆汁の分泌を促進してくれるということは、食事に含まれる脂肪の分解が進むということです。

胆汁は脂質の分解を促す助っ人の役割を担っています。 胆汁を産生する肝機能の働きを助けてくれる、なんて至れり尽くせりなウコン。 

でも、ウコンに含まれているミネラルの中の鉄分で肝障害が生じたり、肝炎を悪化させることが知られています。

なので肝臓に不安のある方は摂取しすぎないように気をつけましょう。クルクミンの抽出液は鉄分が含まれないので大丈夫ですよ。

 あとブドウ糖果糖液糖を含むドリンクにもご注意を。血糖値を急激にあげたり、砂糖と同じく依存性があります。

■アルコール分解にエネルギー消費するため、食べ物の消化の助けになるサプリを摂る 

おいしい食事をしながらのお酒はこの上なく幸せな時間です。 

しかし、体の中の各臓器はエライコッチャ、エライコッチャと大忙しに働いています。 

ええ、食べたものを消化して吸収して代謝する作業に、アルコールを分解する作業に、分解して出た毒物、アセトアルデヒドを排出する作業・・・。

胃も、腸も、肝臓も、心臓も、腎臓も一生懸命です!  

そんな時は胃酸サプリや消化酵素のサプリで体を助けてあげましょう。

Enzymedica, ATPro®(ATプロ)配合Digest Gold®、Maximum Strength、90粒

炭水化物、脂肪、繊維とタンパク質を分解してくれるスグレモノ。

胃酸のでにくい人は食べる前に胃酸補助のためにレモン水や本物の梅干しを食べる(飲む)と良いです。

 

■解毒作用のお助けマン、グルタチオンを活用しよう 

私が二日酔いをしなくなったのもこのグルタチオンのおかげです。 

グルタチオンは優秀で、お薬や重金属、花粉症の元になるロイトコリエン、頭痛や生理痛の原因になるプロスタグランジン、アセトアルデヒドなどを排出してくれます。

グルタチオンの中のイオウが毒物とくっつき、水溶性になって細胞から出ていきます。 

Now Foods, グルタチオン, 500 mg, 60植物性カプセル


■解毒を強化してくれるタウリン
 

タウリンは、アミノ酸の一種で、肝臓の解毒力を高めてくれる働きがあります。

 牡蠣、ハマグリ、サザエ、かに、いか、タコ、アジ、さばなどの魚介類に多く含まれています。水溶性なので、お酒を飲むときは魚介類を食べたり、魚介類の汁ごととれる鍋物やスープ、あら汁等を飲んでいただけると非常に有効だと思います。

NOW Foods, タウリン、ダブルストレングス、1,000mg、ベジカプセル100粒

■肝臓の代謝酵素、ビタミンC

飲む前と飲んだあとの血中のビタミンC濃度の差を測ると飲み始め30分で大きな差があります。肝臓の代謝にビタミンCを大量に使ってしまうからです。ですのでおつまみにサツマイモやじゃが芋、フレッシュな柑橘類の搾りたてサワーも良いかもしれませんね。

California Gold Nutrition, Gold C(ゴールドC)USPグレードビタミンC 1,000mg ベジカプセル60粒

お酒を飲むと代謝に必要な栄養素(ビタミンB群など)をたくさん使ってしまいます。適度に栄養を補給しながら飲みましょう。

二日酔いに効くサプリメントや栄養素を紹介しましたが、普段からの体づくりもとても大切!

これからの暑い夏に胃腸を鍛えてちょっとやそっとで崩れない体を作り、毎日ちょっとしたケアをしながら暑い夏のBeerLifeを大いに楽しみましょう! 

午後の睡魔でコーヒーを手放せない方は要注意⁉

先日おもしろいものを取り寄せてみました。

フリースタイル リブレ

フリースタイル リブレとは、皮下組織のブドウ糖濃度から予測される血糖値を表示することができる、24時間血糖値を管理できる装置です。

血糖値とは、血液中を流れる血液中のグルコース(ブドウ糖)濃度になります。

糖尿病などではない限り、普段血糖値を気にする方はあまりいらっしゃらないかもしれませんね。でも、この血糖値、私たちの感情や気分、体調に密接に関わっているんです。

お昼ご飯を食べた後の仕事で頭が回らなかったり、激しい睡魔に襲われたり、甘いものが欲しくなったり、うつ症状が出たりすることはありませんか?

お昼ご飯後の午後の時間というのはからだにとってとても危険な時間なんです。

個人差はありますが、ご飯が入ったことで食後高血糖になり、血糖値を下げるためにインスリンが分泌されます。そのため上がった血糖値は急降下。その時に気絶するほどの眠気や血糖値の下がり方により、甘いものが欲しくなったり、気分のむらが出たり、低血糖の症状が出やすくなります。

午後の時間帯は、容易に血糖値が安定できない状況になっているのです。

そして午後3時過ぎから夕方の時間は肝臓に蓄えられたグリコーゲン(ブドウ糖)が激減する時間です。

この表は肝臓グリコーゲン値の1日の変化を表しています。 

lunch後、肝グルコース値が急降下しているのがわかると思います。
この午後の時間は血糖値をうまくコントロールしないと容易に「低血糖」症状が出やすくなります。

通常は食後上がった血糖値を下げるためにインスリンというホルモンが働き、3時間くらいかけて徐々に下げていきます。「低血糖」とは、この血糖値コントロールが上手に維持できない症状になります。

「低血糖」には食後血糖値が上がり、急激に下がるタイプ、無反応性低血糖と言われる、何を摂っても無反応で上がらないタイプなどいろいろなタイプがあります。

低血糖になると激しい睡魔に襲われたり、頭が回らなくなったり、うつ症状が出たりしてしまうのです。

その他、発汗、動悸、ふるえ、熱感、不安感、悪寒などの自律神経症状が出てきます。

午後は血糖値を保つため、アドレナリンやコルチゾールに依存した糖新生が働いて維持をしている状態なのです。糖新生とは、肝臓や筋肉にためていたアミノ酸等を使い、グルコースを作り出すからだの機能です。

お昼後コーヒーが手放せない方はそういった糖新生をする力がなく、カフェインというドーピングで交感神経を優位にしてアドレナリン出して血糖値をあげている可能性があります。

これを長く続けているとストレスや炎症に弱い副腎を痛めつけて疲弊させてしまいます。

お心当たりのある方、このリブレを使って血糖値を測ってみてはいかがでしょうか? 

(使用するにはリブレセンサーとリーダーが必要になります。)

iphonをお持ちの方はアプリのリーダーがあります。

リブレセンサー

Androidの方はこちらのリーダーもご購入ください。

「甘酒」の秀れた栄養価③

「甘酒」は疲労回復に一役⑵

 

昨日「疲れ」は「体の疲れ」と「脳の疲れ」があるとお伝えしました。

 

その中でミトコンドリアがエネルギーを作り出しているんだ

というお話をさせていただきました。

 

⑨がミトコンドリア。ウィキペディアより。

わたしたちがこうやって体を動かせるのも、考えを巡らすことができるのも、

息ができるのも、全てエネルギー工場ミトコンドリアさまさまのおかげさま

なんです。

 

「脳」の細胞の中にもミトコンドリアが多く存在しています。

エネルギーをたくさん使うところではミトコンドリアがたくさんいます。

 

そしてミトコンドリアというのは非常に

活性酸素の影響を受けやすいところなんです。

 

「甘酒」にはエルゴチオネインという

ビタミンEの7000倍の抗酸化力をもつアミノ酸が

含まれています。 

参考文献:麹甘酒に含まれる物質の網羅的同定(八海醸造株式会社と新潟県農業総合研究所食品センターとの共同研究)

 

「甘酒」に含まれる栄養素は疲れた体に浸透して

エネルギー補給をしてくれたり、

エネルギーを作る材料の補酵素として働いたり、

高い抗酸化力で活性酸素を還元したりする効果がある、

疲労回復に適した飲み物でした。

 

血糖値を気になさる方や低血糖の方は飲み過ぎにご注意ください。

  

 

「甘酒」の秀れた栄養価②

「甘酒」は疲労回復に一役⑴

 

  

「甘酒」には以下の栄養素が含まれています。

 

ブドウ糖、オリゴ糖、ビタミンB1、ビタミンB2、

ビタミンB3、ビタミンB6、葉酸、ビオチン、イノシトール、

トリプトファン・リジン、メチオニン・フェニルアラニンなどの

必須アミノ酸、食物繊維など

 

意外にたくさんの栄養素があり、驚かれる方も多いかもしれません。

 

甘酒が疲労回復に効果がある理由としてはブドウ糖をはじめ、

ビタミンB群、葉酸、アミノ酸などの豊富な栄養価にあります。

 

 

「疲れ」には「体の疲れ」と「脳の疲れ」があります。

肉体労働をして体を酷使し「疲れ」てしまうと、

筋肉の中に貯蔵しているエネルギー源の「グリコーゲン」を

使い果たしてしまいます。

 

「疲れ」により、一時的に血流が悪くなり、筋肉が動かず

動きが鈍くなります。

 

酷使した刺激による損傷や炎症で筋肉痛が起こります。

 

そこで必要なのは十分な休養と栄養補給です。

 

まずはブドウ糖がすぐにエネルギー源として働く、

という即効性があります。

この場合は直接的に作用するので

血糖値の上がり方に注意が必要です。

  

 

 

「疲れ」や「筋肉痛」は筋肉から血中に乳酸が出て、

 蓄積されて起こるもの

 という認識がありましたが、それは間違いだったようです。

 

 

乳酸は血中に出た後エネルギー源として再利用されます。

 

再利用される過程で、乳酸からピルビン酸への可逆反応を触媒する

乳酸脱水素酵素の働きをサポートするのが

ビタミンB1とビタミンB3(ナイアシン)になります。

 

ピルビン酸はクエン酸回路に乗り、ミトコンドリアで

エネルギーの元として使われます。

 

細胞内のミトコンドリアはわたしたちが生きていくためのエネルギーを

生産してくれる大切な器官になります。

 

エネルギーとして再利用されるということは

早期の疲労回復にも繋がります。

 

「疲れた体」に「甘酒」の栄養素が入ることで

このクエン酸回路の働きを補助して

エネルギーを作ってくれるんですね!

 

 

次回また疲労回復の続きをお伝えします。

 

 

 

 

「甘酒」の秀れた栄養価①

 

夏バテに効果があり、夏の季語にもなっている「甘酒」。

甘酒の秀れた栄養価を見てみましょう。

 

「飲む点滴」と言われるゆえん

 

お米が麹菌によって分解された甘酒は20%がブドウ糖です。

ビタミンB群やアミノ酸、食物繊維が豊富で病院の点滴成分とほぼ同じなんですよ。

 

米麹はお米に麹かびを繁殖させる時に作り出される消化酵素がついたもの。

甘酒は麹の消化酵素である程度分解され、消化の負担が少ないんですね。

 

消化は体にとってとても負担がかかるものです。

1日3食しっかり食べた時に消化に費やすエネルギーは

フルマラソンを完走するエネルギーと同じくらいです。

 

消化は相当な負担をかけている行為だということがわかりますね!

 

そしてブドウ糖にまで分解されたものは

点滴のようにすぐに栄養として吸収されます。

 

消化に負担が少なく、吸収されやすい「甘酒」は

夏バテや胃腸が弱っている時には心強い味方ですね。

  

 


大豆と味噌のミラクルパワー

「畑の肉」と言われるくらいタンパク質が豊富

 

古来から日本人の生活を支えてきた大豆。

 

大豆は豆乳、豆腐、油揚げ、味噌、醤油、

がんもどき、きな粉、おからなど

いろいろな食品に加工されています。

 

「畑の肉」と言われ、肉や卵に匹敵するくらい、タンパク質が豊富です。

  

大豆の栄養素                                                                               ©︎まごわやさしいな本舗

 

表を見ていただければわかるように、

大豆の30パーセントはタンパク質です。

 

しかも、体内では合成できない必須アミノ酸がバランスよく含まれていて、

アミノ酸スコアも100と優秀です。

(アミノ酸スコアは100に近いほど優れており、肉も100である)

 

三大栄養素のひとつ、タンパク質は人間の身体には

必要不可欠な栄養素です。

皮膚や骨、筋肉、血液の成分、酵素、ホルモン、

脳内神経伝達物質などの材料、

栄養素の運搬役やエネルギー源にもなります。

 

身体の成分の約18%を占め、身体をつくるもとです。

タンパク質が不足すると、筋肉量が減少し、皮膚や髪の砂漠化、

集中力や思考力の低下などが起こります。

 

大豆のたんぱく質は消化しにくいですが、

加工した豆腐や納豆、味噌の消化吸収率は80~90%以上と高くなります。

 

大豆が発酵してアミノ酸が増える

 

大豆そのままでも栄養豊富ですが、大豆と塩と麹で発酵した味噌は

発酵によりアミノ酸やビタミンが生成され、さらに栄養満点になります。

 

 

発酵という過程を経ることにより、たんぱく質が分解され、

アミノ酸になります。

 

麹菌がたんぱく質を身体に吸収しやすい形に分解してくれるのです。

 

発酵し熟成された味噌は消化・吸収の負担ない

スーパーミラクルフードになり、美容と健康に嬉しい効果があります。

味噌のスーパーミラクルパワー

 

◆イソフラボンやビタミンE、リノール酸が豊富に含まれ、美肌やアンチエイジング、ダイエットに効果あり。
◆味噌汁を1日3杯飲むと乳がん発生率は40%減少。(国立がん研究センターの統計)
◆毎日の味噌汁で胃がん、食道がんなどの消化器系のがんの発生率が減少。
◆レチノール酸や大豆レシチン、メラノイジンなどが生活習慣病を予防。
◆放射線に被曝しても味噌汁を飲んでいれば排出してくれる。
◆免疫力を高めてくれる味噌はアレルギーも予防する。
◆腸内の改善により、炎症抑制、精神の安定

 

 

これだけの効果がある味噌、食べないわけにいかないですね!

 

毎日の食卓に具沢山の味噌汁はいかがですか?

 

 

味噌づくりイベントを企画しました。

みんなでワイワイ味噌づくりしながら「まごわやさしいな」ランチを食べるイベントです!

 

イベント詳細はこちらhttp://ako-m.com/home/events/