息子の卒業式〜子供の成長と子離れ〜

今日は中3息子の卒業式でした。

義務教育が終わり、ひと段落。

  

 

産まれたばかりの時はわたしがいなければ、

生きていけなかった「いのち」。

 

 

人間の赤ちゃんは牛や馬と違って産まれてすぐには立てない。

 

動物は外敵から逃げるため、守るため、先に体を、

人間は大きな脳を持ち、認知機能を高めるため、先に脳を

発達させる必要があるからです。

  

母乳と牛乳の成分を比較してみると良くわかるのですが、

母乳は脳の栄養、ブドウ糖が、

牛乳は体の栄養、タンパク質が多いという特徴があります。

 

 

長女と中3息子

 

思い起こせば、長男の育児は二人目ということもあり、大変でした。

 

長女が幼稚園に入るまではわからんちんが二人。笑

 

男の子あるあるの、おしっこが飛び散って、大変な目にあったり。

 

ハイハイで家中追いかけられたり。

 

布団に塩をぶちまけられたり。

 

布おむつについたウンチを自分で処理しようとして、

トイレがウンチまみれになったり。

 

長女が赤ちゃん返りして二人オムツになってしまい、

息詰まる(行き詰まる)こともたくさんあった。

 

 

息詰まって(行き詰まって)も、

ここまで子供たちを育ててこれたのは、

この、子供たちの純粋な笑顔があったから、だろうな。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このちいさな「いのち」が

 

力強く、たくましく成長して

 

わたしの背を越して

 

自分の意志を持ち、考え行動できるいっちょ前の

 

大人になっていく不思議。

 

早かったなぁ。

 

というか、わたしが子供たちの成長に追いついていない。

 

小学校5〜6年から中学校3年くらいまでの成長は本当に早い。

 

幼い幼いと思っていたら、いつの間にか、

急に成長している、とても大事な時期。

 

この時期は親も子供離れをしていく時期。

 

このバランスがとても難しい。

 

子供の微妙な変化を観察していると変わる起点が見えてくる。

 

 

小さい頃からの「ひとりでできるもん」の積み重ねが

自信に変わり、自信が持てるともっと「やりたい」気持ちが出てきて、

「やりたい」ことが「できる」ようになるとさらに世界が広がって。

 

親がいないとできなかったことが、ひとつ、ひとつ、なくなっていく。

親は子供がひとつ、ひとつ、「できる」ようになるごとに

ひとつ、ひとつ、手放していくのだろう。 

 

この、距離感。バランス。

 

押しすぎても、引きすぎてもいけない。

 

ちょうどいい加減の難しさ。

 

 

子育てへ向けたベクトルを少しずつ別の方向へ向けつつ、

わたし自身のバランスもadjustしていこう。

 

 

第4子は無介助で自分で取り上げた①

ーなぜ自宅出産を選んだかー

 

わたしには4人の子供がいます。

 

高校2年の娘、中学3年の息子、小学6年の娘、小学3年の娘。

 

もうまとわりつかれる時代は去り、冷静に接してくる子供たち。

わたしだけ、まだ幼児気分が抜けていなくて、

ふざけていると冷ややかな対応をされ、

子供たちの成長は嬉しいんだけど、

とても切ない今日この頃です。

 

これから出産について書いていこうと思っています。 

 

出産は100人いたら100通りある、と言われているように、

個体差があります。

わたしの体験はあくまでわたしの場合です。

 

もしこれから出産する方がいらっしゃいましたら、

参考程度に見ていただければ、と思います。

 

上二人は東京吉祥寺の病院で産みました。

 

長男の出産。とても愛おしい。

下二人は自宅で。

 

初めての出産、長女は何の疑問も持たずに病院で。

 

産んで1日は授乳時しか会うことができず、

とても切なかったのを覚えています。

 

長男も同じ病院で出産しました。

母子同室でしたが、夜は新生児室で管理されていたので

夜中の2時に母乳を搾乳して哺乳瓶に詰めて持っていきました。

 

夜同室だったら直接おっぱいを口に含ませるだけで済むのになぁ。

 

 

他のベビーはお母さんの休息優先で粉ミルクです。

看護師さんは仕事で新生児にミルクをあげているので

ひとりひとりお母さんのように丁寧に接することはできません。

 

赤ちゃんに母乳やミルクを飲ませた後はゲップをさせます。

長男を出産した時、搾乳した母乳を哺乳瓶に入れて新生児室に持っていくと、

ある看護師さんがゲップをさせるのに背中をバンバン叩いているのを

目撃してしまい、看護師さんの性格で対応が違うんだろうな、と感じました。

 

さらに、

「なんで自分のベビーなのにずっと一緒にいられないんだろう・・・」

という疑問がふつふつと湧いてきて、次は病院はやめようと決意しました。

 

次女の時は、助産師さんを呼んで自宅出産をしたいと旦那に相談し、

自宅のお風呂での水中出産。

 

ここで助産師さんが間に合わないというトラブルが発生します。

 

予定日が1月14日。

12月の29日という年の瀬に、

黒豆を煮ようと浸し黒豆を鍋に移したところでした。

 

ブツッ

という音がして破水して、陣痛が始まってしまいました。

 

しかも、すでに五分おき。

 

仕事納めだった日に、直感で休んでいた旦那にすぐ電話して

(上二人連れて買い物に行っていた。)

帰ってきてもらい、助産師さんに電話をしました。

 

お風呂で陣痛逃しをしていたら・・・

 

なんと破水してから40分で産まれてきました!

しかもすごい勢いで、グルグルすっぽーん‼️と。

 

当然、産んだ時の体制は分娩台の上で仰向けになる体制ではなく、

 

膝をついて手すりにつかまった体制です。

 

「わー(ガマンできない)!

わー(どうしよう)!

わー(出てきてしまう)!」

と3回叫びました。・・・・が、助産師さんがいません。

 

ワタシの声に飛んできた旦那が思わず手を出して取り上げました。

 

赤ちゃんは水中で顔を出さなければ肺呼吸にならないので

 

少し泳がせてから湯船からあげてわたしの胸へ。

 

そしてそのまま抱きかかえながら、

へその緒でつながりながら待つこと20分くらい?

 

助産師さんの到着後、へその緒を旦那がハサミで切りました。

 

 

そして胎盤を生姜醤油で初めて頂きました。

  

美味。

 

わたしの胎盤(3女の胎盤ですが)見たい人はこちらをクリック

(自己責任でお願いいたします)


 

 

そこでわたしはまた決意しました。

 

今回は早すぎて、旦那が取り上げることになってしまったが、

 

悔しかったので次は自分で取り上げよう!と。

 

続きはまた後日。