ほうれん草のグリーンカレー

中3の息子は受験が終わり、結果発表待ちで毎日開放感に浸っています。

宿題がないので今日は米粉のナンを作ってくれました。

 

 

 

 

息子がナンを作ってくれるというので

わたしは佐久産のほうれん草を使ったグリーンカレーを作りました。

 

いつも料理をするとき(おかし作り以外)は量は適当!

味を見ながら差し引きしていきます。

 

ほうれん草のグリーンカレーの作り方

材料

ほうれん草

玉ねぎ

しめじなどのキノコ

にんにく、生姜

ココナッツミルク

(豆乳)

塩麹

魚醤(ナンプラー)

クミンシード

ウコン(ターメリック)

ガラムマサラ

コリアンダー

シナモン

クローブ

チリパウダー

 

①まずはにんにく、生姜、玉ねぎを細かく切ります。

②ほうれん草は湯がいてサッと水に晒し、絞ります。

ほうれん草は葉を先に入れ、全体を沈ませる。美味しく茹でる陰陽の法則( ^ω^ )

 

③鍋にオリーブオイルとクミンシードを入れてクミンシードが踊り出すまで弱火で熱し、にんにくと生姜を入れてじっくりと香りを出す。

④③に玉ねぎを投入し、塩麹で和え、弱火でじっくりと透き通るまで火を通す

⑤玉ねぎを端に寄せ、空いた場所にしめじ(キノコ)を入れて塩麹と和え、玉ねぎをしめじの上に乗せてしめじを少し蒸し煮する。混ぜてしばらく火を通す。

⑥⑤とほうれん草、ココナッツミルク、魚醤を入れてガーします。

これが去年漬けた片口イワシの魚醤。最高の旨味。 

片口イワシの旨味が凝縮されてナンとも言えないのです。ウマー。

⑦⑥を鍋に戻して、スパイスを入れて弱火でコトコト。

わが家のスパイス群。

左からクローブ、自家製コリアンダー、ガラムマサラ、シナモン、母の作ったウコン、真ん中はナツメグ。
チリパウダーは辛さを見ながら少しずつ。味が濃かったら豆乳でのばして下さい。

スパイスを入れて塩麹で味を整えたら一気に完成!

何度見ても綺麗なグリーン(#^.^#)
やっすい手羽先のガラを塩麹で和えて胡椒ふってオリーブオイルで焼いたやつを乗せて。息子の作ったナンは膨らまなかった失敗作らしい。またリベンジ。

いやぁ、グリーンカレーうまい!ご馳走さまでした♫

皆さんもぜひ作ってみて下さい。

 

 

 

自家製大豆からの味噌づくり⑨

簡単!味噌の作り方!

 

本日味噌づくりイベントでした!

農薬不使用の自家製の大豆で、

麹もわたしの働いている農園の無農薬米を使った自家製麹。

 

お塩は海の精漬物塩

最高の素材で最高の味噌を仕込みました。

 

自家製麹を味見していただいところ、とても甘い〜と好評でした!

自家製豆乳ヨーグルトに自家製甘酒と地元産の苺を添えて( ✌︎’ω’)✌︎

 

米味噌レシピはこちら!

大豆  1キロ

米麹  1キロ

塩   430g

①大豆を一晩水に浸します。

②5〜7時間くらいかけて左手薬指と親指で軽く潰れる程度まで柔らかく茹でます。

③塩と米麹をよく混ぜ合わせ、塩きり麹を作ります。

④大豆を滑らかになるまで潰します。(固い場合は煮汁を入れて柔らかくする)

袋に入れて足でふみふみ。マッシャーだとマッシャーが力で変形したりするのでこの方法が一番やりやすい。

⑤③と④をよく混ぜ合わせます。

 

⑥ボール状に丸めて保存容器に投げ入れます。

⑦表面を平らにして唐辛子を埋めて塩で蓋をします。

⑧ラップをピタッと引いて、新聞と紐で蓋をします。

半年〜1年熟成して出来上がり。

 

出来上がりがとても楽しみです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

 

 

「甘酒」「塩麹」を使ったちらし寿司

わが家の調味料部隊の一番隊隊長は「塩麹」だということは

昨日お伝えしました。

 

日常的に使っている「塩麹」。

 

今日はひな祭りなので、「ちらし寿司」の元、

「すし酢」レシピをご紹介します。

わたしは料理する時、分量等は適当なので

その時の体調に合った分量に変化させて下さいね!

 

 

我が家のすし酢は砂糖フリーです。

 

甘みは「甘酒」「塩麹」「りんごジュース」

といったものを使います。

 

ご飯に「りんごジュース」?

合わね〜!と思ったあなた、騙されたと思って挑戦してみて下さい笑

 

お米2合炊いたご飯に合わせる「すし酢」⑴

甘酒    60ml   

リンゴ酢  75ml

塩麹    15ml

梅酢    10ml

①上記を混ぜ合わせる。

 

お米2合炊いたご飯に合わせる「すし酢」⑵

 

りんごジュース 50ml

リンゴ酢    75ml

塩麹      25ml

①上記を混ぜ合わせる。

 

分量は適当です笑  

*塩麹はものによって塩分濃度がかなり違うので調整してくださいね。

 

いつだったか、リンゴジュースがなくて

リンゴをフープロでガーして入れたこともありました。

とてもデリシャスなお味でした。

 

いろいろ工夫していい味見つけて下さいね😄

 

 

「すし酢」を作ってみて足りなかったら、

作り直して混ぜこんでます。

 

作りすぎたら亜麻仁油を足したりしてドレッシングに使えますよ。

 

良い「塩麹」ライフをお送りください。

 

 

魔法の調味料「塩麹」の作り方

 

ん?甘酒?そうなんです。

 

わがやの万能調味料1位は「塩麹」だ!と断言できるほど、

「塩麹」は優れものなのです。

そして作り方も簡単すぎる〜。

 

さて。

 

まずは甘酒を作ります。

 

・・・・・・・・・・。

 

甘酒の作り方知らない人もいるか。

 

●甘酒の作り方

米麹        200g

水か60度のお湯   500cc

炊飯器に入るボウル

 

①米麹をボウルの中でほぐします。

②水(お湯)を注いで撹拌します。

③炊飯器に②を入れて保温を押して蓋を閉めます。

④温度計で60度くらいになったら蓋とおかまの間に箸を挟んで

 隙間を開けて5〜7時間待ちます。

⑤米麹がとろとろになっていて、十分な甘さを感じたら出来上がり。

 

ウチではいつも1400gの米麹を使って作ります〜。

 

●「塩麹」の作り方

 

 

手作り甘酒 200g

塩     20g

 

①フードプロセッサーでガー!して出来上がり!

*市販の甘酒だと火入れしてあるので酵素の力はなくなっているかと思います。

 簡単なのでぜひ手作りをお勧めします。